GRの戯れ言日記

拙ブログは、過去に他サイトのブログサービスでやっていた「リングの戯れ言日記」というものをそのまま移動させたものです。2014年3月27日以降の記事は、gooブログの「GRの戯れ言日記2」をご覧ください。

阪急ブレーブス回顧(1979年~1988年・身売りまで)

 1979年からは、往年の名投手・梶本隆夫が、監督に就任する・・・すっかり「大人のチーム」になった阪急は、近鉄ファンから見れば、"ええかっこしい軍団"野球に映ったようである(汗)梶本新監督も温厚で、選手に放任していた野球を展開していたようである・・・もちろん因果は無いが、ファンが共鳴をしたのか1979・80年は、近鉄が優勝する。1979年は、2位。1980年は、5位に沈んでしまった(困)
 この事態に上田前監督は、西武・中日・阪神・南海のラブコールを断り、セ・リーグへの憧れもありながらも古巣・阪急に復帰(大笑)1985年オフには、試合中にベンチ裏で読書をしていたという"問題児"バンプ・ウィルス(阪急)を契約期間中に解雇するか、監督のバンプ解雇要請を断って、監督自身を解任するかに迫られた球団は、監督続投を選んだといった出来事や1984年には、地元西宮球場での開幕戦の対ロッテ戦で主砲の水谷実雄(<現役時代>広島―阪急<監督>近鉄*代理監督)が、頭部死球を喰らってしまう。その前にもマンネリ打破の為に、看板選手・加藤英をトレードに出し交換選手が、水谷であった。「「多くの選手がピークを過ぎたのも確かやけど、選手に惰性みたいなのがあったんじゃないかなあ」と述懐している。このトレードは成功し、移籍1年目の1983年に打点王を獲得する!他にはブーマー(本名:グレッグ)・ウェルズ(阪急・オリックスダイエー)の獲得や1984年の春のキャンプでは、練習の取材を一切シャットアウトし、徹底的に野球に集中させるのと機密条項漏洩を防いだ。上田は相手がだれであれ、練習中の部外者のグラウンド立ち入りを禁止した。鶴岡一人川上哲治(<現役時代>巨人<監督>巨人)・西本幸雄・・・球界の大先輩、恩師であろうと例外ではなかった。こうした紆余曲折を経て、これらの事で闘志に火が付いた1984年の阪急は、リーグ優勝を飾る。ブーマーの打棒・投手では今井の21勝が大きかった(拍手)日本シリーズセ・リーグの覇者・広島と9年振りに対戦、最終7戦までもつれ込むが、最後は9年前の雪辱に燃える広島の執念に屈した・・・なお上田は、1990年までの長期政権となる。このリーグ優勝の成績を含めBクラスに落ちたのは、僅か3度(1982・85・88年)で、あとは全てAクラス!2位5回・3位1回の成績を収めるが、V9巨人にも比肩すると言われた西武の壁はあまりにも厚く、名将・上田をもってしてもリーグ制覇は、1度に留まった(汗)
 主力の変遷に目を向けると、1980年代の中盤を挟んで、1970年代の阪急黄金時代を支えた加藤英・福本・山田ら歴戦のV戦士が徐々に衰え、代わって松永浩美(阪急・オリックス阪神ダイエー)・石嶺和彦(阪急・オリックス阪神)・弓岡敬二郎(阪急・オリックス)・藤田浩雅(阪急・オリックス―巨人)・熊野輝光(阪急・オリックス―巨人)・福良淳一(阪急・オリックス)・通算満塁本塁打歴代2位タイ藤井康雄(阪急・オリックス)・山沖之彦(阪急・オリックス阪神)・星野伸之(阪急・オリックス阪神)らが台頭して来る。
 そんな中1988年シーズン終盤、ある日の早朝(10月7日)から球団から上田へ電話があった。「申し訳ありませんが、球場に行く前に本社へおいでください。小林社長からお話がありますので」しかし上田は、緊急呼び出しを気楽に考えていた。「来季の補強の事かな」続投は決まっていた。1984年に6年振りのリーグ優勝を果たした後は、森監督率いる西武の後塵を拝し続けていた為。ところが社長からの言葉は、「信頼と友情を裏切る事になるが、球団を譲渡する事になりました」であった。どこの球団の話なんだ。まさか阪急の。そんなはずがない。自問自答を繰り返した上田は、愛し抜いた球団の身売りが動かしようのない事実と分かると、小林オーナーに「自分も責任を取らせていただきます」そう言って頭を下げた。この一言に小林オーナーは、慌てた。「西宮球場を本拠地とするし、ブレーブスの名前を残す事で(譲渡相手と)合意している。あなたは何としてでも引き続き監督として頑張っていただきたい」と必死に引き止めた。二人のやり取りを社長室の隣室でじっと聞いている人物が居た。宮内義彦オリエント・リース(現:オリックス)社長。ブレーブスを買収した人物だった。これまでの文章は、『知将 上田利治』という著書を参考に書いて来たが、実は間違いがある。ここにはこの10月7日の対近鉄戦が西宮球場での本拠地最終戦と記してあるが、これは間違いです。実際の最終試合は、10月23日の対ロッテ戦のダブルヘッダー2試合が、阪急ブレーブスの本拠地最終試合である。この文献を読もうとしている拙ブログをご覧の皆さんは、ご注意くださいませ。ともあれ上田が、身売りを知らされた10月7日時点で、阪急は優勝争いから完全に脱落、いわゆる消化ゲームだった。一方の近鉄は西武を対象にマジック3を灯して、優勝に邁進していた。「コーチや選手は何も知らないし、うちは消化試合。"チームの優勝に関係なくても、こういうゲームに勝つ事が強いチームに繋がっていく"とナインにハッパをかけました。実は試合前土田球団社長と"こんな時に負けてみじめな思いはしたくない。意地でも勝ちましょう"と誓い合いましてね」身売りを知らされた日の試合だからこそ勝たなければいけない―勝負師としての意地とプライド。阪急は2-1で近鉄に勝った。この「意義ある1勝」(上田)が結果として、球史に残る"激動の1日"をもたらす事になる。10月19日。パ・リーグペナントレースが最後の局面を迎えていた。川崎球場でロッテ―近鉄ダブルヘッダー2試合が組まれていた。近鉄が1試合でも負けや引き分ければ、西武の優勝と最後まで目が離せない展開となった日である。しかし阪急はこの日の朝、各新聞社、放送局に通信社を通して阪急電鉄本社から緊急発表のある事が流された。「阪急ブレーブスの株をオリエント・リースに譲渡します」小林公平オーナーの発表。名門阪急の身売り・・・ほんの2ヶ月前、南海ホークスダイエーに身売りした矢先だけに、その衝撃は強烈だった。その日上田は、練習の為に西宮球場に足を運ぶと共に福本・山田らを監督室に呼び寄せ、身売りの事を伝えた。福本・山田は「監督、どっきりカメラでしょう。どこに仕掛けてあるんですか」と部屋中を見回したという。どっきりカメラであって欲しいという願いもむなしく、午後2時45分、土田社長から一、二軍全選手達に球団譲渡の経過が、説明された。「大阪急が・・・。阪急だけはこんな事にならないと思ったのに・・・」今井がポツリと言った事が、関係者全員の思いだった。この衝撃な事と近鉄が必死で優勝決定戦を戦っていた時が、重なってしまった。「近鉄さんには、水を差すような申し訳ない気持ちはあったね。ただ、こちらは前々からあの日に発表すると決めていたものだから。どうしようもなかった」というのが、阪急側の言い分だった。上田は、後日こう語っている。常々、球界の発展、パ・リーグの振興に心を砕き、全知全能を傾けてきただけに、優勝が決定するという日に、"いわば"番外の騒ぎを起こした事</大>に良心の呵責を覚えたのも無理からぬ事だろう。
 身売りの原因は、1975年以降の強豪だった黄金時代でも、同じ西宮を本拠地とする阪神に人気面では大きく差をつけられ、観客動員は優勝の掛かった試合でも伸び悩んだ所だ。チームは強いが人気が無く"灰色のチーム"や"灰色の勇者"と呼ばれた。まさに「実力のパ」を体現する様なチームであった。選手も昔から派手さが無く、玄人ウケする渋い選手が多かった。やはり同市内にある阪神と飛距離2.5Kmの距離で球団を持つ事は無理であったのであろうか?また阪急にとって不運だったのは、1977年は王が世界記録を更新する本塁打数を鈴木康次朗(やすじろう)(ヤクルト―近鉄)から放ち、相変わらずセ・リーグは巨人の話題が多く占められた。しかし巨人は日本一にはなる事が出来ず、阪急は国民的人気者・長嶋茂雄を負かした憎まれ役の様な存在になってしまった(困)なーんにも、阪急は悪い事はしていないのにである(激怒)この巡り合わせの悪さも阪急にとっては不運な事であった(人気が出なかった一因でもあったのか?と思われる)。他にもファンサービス(見せもの)として、俊足選手と競走馬と西宮球場で競争させる企画等も行った。選手達は皆戸惑い、怒りを覚えた反応であった。結局福本・蓑田・バンプの3選手が要請されたが、蓑田は右太腿裏痛を理由に辞退。バンプも当初は難色を示したが、了承。結局馬は不慣れな野球場であまり走る事が出来ずに、福本・バンプの圧勝であった。しかしそんな努力も実らず、阪急は不人気が原因で球団が失くなったといわれる。
 新オーナー宮内からの続投要請を保留した上田が、新生オリックスの初代監督を承諾したのは、身売りの発表から4日のちだった。「当初は頭が混乱してしまって・・・。本当は1週間ぐらい熟慮する時間が欲しかった。しかしあまり結論を延ばしても周囲に迷惑をかけるだけ。宮内オーナーからの再三の説得で、オーナーの野球にかける情熱、熱意を感じ、コーチ陣の全員留任、フロント・スタッフの身分保障が受け入れられる見通しがついた事で、引き受ける事にした」ようである。10月23日の本拠地最終戦の第一試合は、2-4でロッテの勝利。しかし阪急として最後の試合の第二試合は、7-1で阪急の勝利!勝利投手は現役を引退する山田で完投勝利、現役最後の登板で完投勝利!!今では、考えられない話です。ただ戦前のプロ野球草創期からの「名門」で阪急軍・ベアーズ・ブレーブスと名を連ねて来た伝統球団・阪急は、昭和と共に突如幕を下ろしたのでありました(涙)
 また余談で上田に話を戻す(汗)と、阪急、新球団・オリックス・ブレーブス日本ハムで1322。上田がこつこつと積み上げて来た監督としての勝利数である。歴代6位。監督勝利数10傑を見渡すと、西本幸雄を除いては、選手としても大学、プロで華やかな活躍をした人ばかり。上田は現役生活(広島)わずか3年、誇るべき実績は残していない。西本にも劣っている。そんな男が、指導者として大成功を納め、殿堂入りまで果たしたサクセス・ストーリーは異彩を放っている。ヤクルト監督時代にノムさんが「俺の及ばない名将が二人いる」と言って挙げた当時の現役監督が、上田利治と森であった。上田と森に共通するのは、1975年以降で3年(以上)連続で日本一になった監督という事だ。オリックス・ブレーブス2年目の1990年9月9日、西宮での対西武戦。13-11の大乱戦を制して、上田は通算1000勝を達成した。門田の逆転サヨナラ満塁本塁打という劇的な勝利だった。同一チームでの1000勝は、鶴岡・川上に続いて3人目だ。「色んな事があったけど、ようここまで来れたよね。全て僕を支えて来てくれた人たちのおかげですよ。ありがたい事です」という思いであった。彼の凄い所は、ここでは日ハムは関係無いけど、「1322」という数字を、全くカラーの違う3つのチームを率いて積み上げた事だ。前述した様にチームを変革する―その事を具現する為に上田は敢えて非情の行動をとった。「現場の最高責任者として情に流されてはいけないんです。山田なんかは、10年以上続けていた開幕投手を外した年もあったし、山田・山口高を現役引退させたのも僕の時。それが良かったのかどうか、正解はないでしょう。」。一つ目は、1977年の中日との4対3のトレード。二つ目が、1983年の加藤⇔水谷の首位打者経験同士の交換。そして1989年の阪急からオリックスになった時には門田を、日本ハムでは1997年に落合博満を獲得している。「例えば練習一つにしても、門田は鉛に入った重いボールをバットで打つ。バッティング・マシンをぐっと近付けて速い球をガンガン打つ。速くて重い球を打てれば、遅くて軽いボールを打てるという考え方なんです。逆に落合は、緩いボールをきっちり捕らえて打つ練習方法。緩いボールをきっちりと打ちこなせれば、速い球も打てるという考え方。超一流といわれるバッターが、正反対の練習方法で素晴らしい実績を残して来た。自分に合った練習はどれなんだ、と若い人が考え模索する事が大事なんでね。苦しみ、もがいた中から本物が生まれるんですよ」野球という競技は、「しっかりとした良い練習をしたチーム、選手が良い結果を残す」ものであるというのが上田の持論であり、だからこそ厳しい練習を選手達に課し、コーチ陣には創意工夫した練習を強いて来た。門田・落合の補強は選手としての力量評価は無論の事、その他に"無形の影響力"を期待したものであったのは言うまでもない。
 さてさてすっかり忘れてた(すいません)球団(応援)歌の話ですが、一例に『阪急ブレーブス団歌』というものがあります{笑顔}<下線>この曲の歌い出しは、何と阪急電鉄・球団のライバル(今や同じ会社ですが・爆)『阪神タイガースの歌(俗称:六甲おろし)』と全く同じ「六甲おろしに」から始まるんですよねー(驚)そりゃ、飛距離2.5キロしか違わない同じ兵庫県西宮市に球場があった訳ですからなぁ(困)どっちの歌が著名・有名かは、言わずもがなですが(爆)ただ今のオリックス・バファローズファンも、当然阪急ブレーブスファンもご存知の方は、阪神ファンに負けじと!!高らかに歌いましょう!『阪急ブレーブス団歌』
六甲おろしに鍛えたる 我ら熱と力のますらおだー 白球飛ぶ青空に 希望が燃える 若き男どもよ 腕を振っていざいけよ 光り輝く勝利の道よ 阪急・阪急、我らは阪急ブレーブス
  いつもそらえよ強き意志 我ら熱と力のますらおだー 今だ張るこの道を迷わず進め 負けるな男だ かっ飛ばせいざいけよ 心は一つ勝利の道を 阪急・阪急、我らは阪急ブレーブス
  立てよ晴れの栄冠なる日まで 我ら熱と力のますらおだー 風よ打て球よ飛べ 恐れはあらじ 守りは堅く鉄壁だいざいけよ ペナント目指す勝利の道を 阪急・阪急、我らは阪急ブレーブス
   
 次回に、続く。
 参考文献:『プロ野球データ事典』
      『ボクを野球場に連れてって』
      『知将 上田利治
      『監督たちの戦い』
      『近鉄球団かく戦えり』