GRの戯れ言日記

拙ブログは、過去に他サイトのブログサービスでやっていた「リングの戯れ言日記」というものをそのまま移動させたものです。2014年3月27日以降の記事は、gooブログの「GRの戯れ言日記2」をご覧ください。

阪急ブレーブス回顧(1973年~1978年)

 少し遡るが1971年に阪急は、中国放送の野球解説者であり、現役選手としての実績は皆無に等しかったが、情熱的な指導で広島時代に打撃コーチとして名を馳せていた上田利治(<現役時代>広島<監督>阪急2度・オリックス日本ハム)を西本は、打撃コーチとして招聘する。上田は関西大学時代は、村山実(<現役時代>大阪・阪神<監督>阪神2度)とバッテリーを組んでいた捕手で、現役時代の実績は皆無であったが、広島は頭脳明晰の彼を、ある程度は最初から指導者としての"幹部候補生"として入団させていたのである。最初に監督として指揮した球団大毎時に選手と監督という間柄であった山内一弘の推薦で実現したものであった。山内は現役時代を広島で終えており、上田とは当時選手・コーチの仲だった。当初西本は、現役を引退したばかりの山内を打撃コーチとして招こうとしたが、既に巨人から交渉を受けていて入閣が内定していた。山内曰く「上田コーチは、若いけれど非常に熱意がある。野球理論が非常に卓越していて的確な指導力も持っている。将来性も保証しますよ。」という進言を受け容れての入閣となった。若手の育成という宿題を課せられた上田は、"練習の鬼"といわれた西本監督も一目置かせる熱心さを見せた。広島時代から選手実績がないのを上手く利用し、「俺は出来なかった!だが俺よりもずっと体力も才能もある君に出来ない訳がない!!」と言い聞かせて、選手をやる気・その気にさせ、発奮させていく手法であった。完全休養の日、長池ら主力打者を球場に呼び出し休日返上で調整させた事もしばしば。そして自ら選手の中に飛び込んでいく姿勢を見せた。「選手と共に苦しみ、そして笑い、喜ぶ。これが僕の持論なんだ。」が口癖。当時阪急には、野手では中田昌宏、投手では梶本隆夫と、共に上田の二歳上の選手が居た。またエースでベテランの米田哲也も健在。しかしチーム生え抜きの彼らは、極めて上田に友好的だった。"外様コーチ"への嫌がらせは微塵もなく、むしろ協力的。「広島に比べ阪急は、大人のチームという印象。何の気兼ねもなしに野球に打ち込める」。阪急打撃コーチの一年目、チームの打撃成績は向上し、上田の貢献度も認められた。翌年からヘッドコーチ兼任の肩書きがついたのも、西本・球団幹部から大きな信頼を得たからだろう。
 1973年のオフに阪急が南海に敗れた(リーグ優勝を持って行かれた)後、西本「ウエ(上田)、俺のあとを受けてくれないか」と自身は監督を辞任し、上田に後任を打診した。西本監督が辞めるのなら、自分も一緒に身を引こうと考えていた上田は即座に「僕もユニホームを脱ぎますよ」と答えた。「俺も(フロントに)残って応援するから・・・」と続ける西本に、上田は「西本さんが残ってくれて支援してくださるなら・・・」と最終的に監督就任を受諾した。36歳の若さだった。「まさか!」上田が肩透かしを食う形になったのは、そのあとである。フロントで支援してくれるはずの西本が、近鉄の監督に自ら売り込む形で就任したからだ(ドクロ)西本はどうしても近鉄の監督になりたかった訳ではなかったが、当時は既に53歳であり、改めてセ・リーグの野球を勉強するには、時間が無いと思ったようである。パ・リーグならずっと戦って来た事だし、それぞれの選手の力量やチームとしての戦力も、大体の見当は付く。また阪急のフロントが用意したポストの条件に"一軍の試合は一切見ないで欲しい・2年間は他球団に移籍してはならない→言い換えれば、2年経てば、どの球団に行っても良い"というものがあり、加えてまだ血気盛んな西本は、この2年間というものが貴重と考え、2年間現場を離れ背広姿で何も期待されていないただの功労者への外部へ向けての格好だけで実質飾りだけの仕事も、我慢ならんかったようである。その波乱の船出で、就任1年目1974年の上田阪急は、前期優勝を勝ち取った。即ちプレーオフ進出の権利を得た。後期優勝を果たしたロッテとプレーオフで戦った。しかし阪急は一矢も報えずにカネやん(金田正一)率いるロッテに苦汁を飲まされたのである。1975年は、ドラフト1位で当時アマチュア球界最高投手の山口高志(阪急)を獲得。さらにロベルト(ボビー)・マルカーノ(阪急―ヤクルト)とバーニー・ウィリアムス(阪急)を獲得。先発投手に太い柱が、出来た。同時に大橋穣マルカーノの二遊間コンビが誕生し、右翼に強肩のウィリアムス。「やはり一シーズンを乗り切る投手を軸にした守りの強化が大切でね。その点から見て最高の補強が出来たんですね」住友平(阪急)・大橋では併殺がままならなかった。ライトの長池は、肩の衰えを見せていた。これでは「1点」を死守する戦いは望めない。
 1975年の日本シリーズは、球団創設初のリーグ優勝で日本中に"赤ヘル旋風"を巻き起こした広島が、相手であった!ただ西本監督の遺産をさらにパワーアップさせた阪急の返り討ちに遭ってしまう(汗)阪急はこの後も2年連続日本一を成し遂げ、3年連続日本一と黄金時代を迎えていた。特にアマチュア野球事情に精通していて、プロ野球も詳しい野球アナリストの小関順二によると史上最も手の付けられないチームだったようである。V9時代の巨人(1965年~1973年)は、選手に恵まれ過ぎている感(←ただ主役と脇役の役割が、はっきりしてたからやはり組織的にも凄かったかな[汗])があったので、手が付けられないとはいえ僕も最強のチームとは思えないのである。この時代の阪急が、歴代最強プロ野球チームと言えるかも知れない(燃)又当時の阪急の陣容を挙げていくと、投手陣は円熟味を帯びて来た山田・足立に加え当時スピードガンが有れば160Kmぐらいを計測し、ボールの伸び(キレ・ホップ)では史上最高の投手ではなかったかと言われた(→むしろ彼はプロ入団後には少し能力が落ちていたとまで言われる)山口高・稲葉光雄(中日―阪急―阪神)・今井雄太郎(阪急・オリックスダイエー)・佐藤義則(阪急・オリックス)ら充実したものであった。打者ではチーム状況が良くても手綱を緩める事無く、中日と大型トレードをする等(後述)積極的であった。福本豊、大熊忠義(阪急)、加藤英、高井保弘(阪急)、島谷金二(中日―阪急)マルカーノ蓑田浩二(阪急―巨人)、大橋らで占められ錚々たるメンバーであった。これらの布陣で、1976年悲願の宿敵巨人を破ってでの日本一(クラッカー)前年の広島相手とは、やはり感慨が違っていた。「今思えば、あの時西本さんが阪急の一員で居てくださったらどんなに喜んでもらえたか、そんな事を素直に思ったよね。この思いをあの日を誰かに伝えた覚えがありますよ」と述懐する。ましてや3連勝してその後に3連敗からの最終戦第7戦での勝利である。しかも第6戦は、0-7から大逆転でひっくり返されたものであった。振り返りも反省もしないで、開き直って外出でも何でも解禁して、翌日元気な姿で現れるように選手に促したようである。そしてその最終戦も6回裏1-1と同点とされた上「満塁で張本勲の一塁ゴロを加藤がホームへ大悪送球し、1点入ってボールが転々としてるんで、まだ点を取られると思ったら、何と加藤の放ったボールがサード側のネットの下のコンクリートの壁に当たり、それが茫然としていた中沢伸二(キャッチャー)の前に撥ね返って来てね(二塁走者は)ホームでアウト・・・考えられない事が起きてなあ」これで命拾いした先発投手・足立は立ち直り、続いているピンチを切り抜ける。「2-1が3-1、4-1ぐらいになってたでしょ。(加藤の送球が)撥ねてなければ。4-1ならもう負けは覚悟しないとダメやったでしょうね。それが2-1で止まったんだから。運があったんですね」。このツキで流れが変わり、流れは一気に阪急に傾き、阪急が日本一となった。「(スタンドは)すごい巨人ファンの応援でしょ。中沢なんか騒然とした雰囲気に"胃が痛い"って言いだして。でもやっぱり一番凄い奴だな、と思わせたのは足立やね。みんながはしゃいでる時は知らんふりし、みんなが窮地に陥った時に"任せとけ"ですよ。それも無言でね。クールに、クールに。"勝手に(巨人ファン)騒いどかんかい"って自分に言い聞かせて投げていたからというからね。それとね・・・。殊勲の森本潔ね、あの時はもう既に中日へのトレードが決まっていたんだよなあ」決勝ツーランを打った森本とマウンドを死守した足立両人は過去五度の対巨人のシリーズに居合わせた男であった。ついにリベンジを果たした男たちの姿が、そこには在った。
 そして1978年のセ・リーグはヤクルトが優勝し、球団創設以来初優勝(2リーグ分裂後セ・リーグで最も遅い記録での)を飾った。ヤクルトの監督は「管理野球の権化広岡達朗であった。一方パ・リーグは、阪急が怒涛の4連覇を引っ提げて日本シリーズに君臨して来た。このシリーズの第7戦(当時は日本シリーズがデーゲームであったので、ヤクルトは本拠地が明治神宮野球場であったが、六大学野球開催の為使用出来ずに、後楽園球場[球場の説明は省略]で行われた)でヤクルト大杉勝男東映・日拓・日本ハム―ヤクルト)の放った左翼ポール際の打球を左翼線審・富沢宏哉は、本塁打と判定してしまった。当時の後楽園はデーゲームで左翼方向の打球は見辛く、微妙な判定であった。又皆さんもこのプレーは良くテレビで何度も放映されてご存知の方も居るだろう。その為当時のテレビ映像を観ても、ファールか本塁打か判断し辛いものである。しかし角度によっては明らかにファールだと確信する人も居た。この時勿論真っ先にベンチを飛び出して抗議に来たのは、阪急の上田監督であった。彼は猛抗議を続け、「明らかにファールだった」と証言する観客も出て来る事態となった。こんな状況が拍車を掛けたのか、上田は史上最長の抗議時間を使用した。さらに金子コミッショナーや阪急のオーナー代行山口興一や渓間秀典球団社長が試合再開を説得しても、聞き入れなかった途中「左翼審判を代えてくれ」と代替案を示したが、受け容れてくれなかった。結局この判定が影響したのか、この試合をヤクルトが制し、日本一となった。上田から聞いた話ではコミッショナーや審判団らの「裁定(判定)に従いなさい」などの言い方がどこか高圧的に聞こえた。そんな態度への反感もあったが、上田の思いには抗議を下敷きにし、反撃へ選手の闘志をかきたてる、という意味合いや選手たち自身の怒りも勘案するとそう簡単には引き下がれない・・・となり途方もなく時が流れて行った。「僕は天の邪鬼だから(高圧的な言動に)何クソ、と。審判は正しいジャッジが一番大事、しかし、次に大切なのは、対応ですよ。かなりの反発を持ったのは事実ですが、実際をいえば(選手をより奮い立たせて戦うタイミングを)見出せなかった」らしい。かくて抗議は、1時間19分になった。長い抗議に責任を感じて―というのが、大方の観測だったが「(抗議事件は)辞める理由のすべてではなかった」という。第4戦。先発の今井は9回二死までこぎつけたが安打を許し、上田はここで後を救援に回っていた山田に託すべく、マウンドの今井の所に向かった。実はこの行動がのち、痛恨の思いに繋がる。「雄ちゃん、ごくろうさん。あとはヤマに任すから」と労いに足を運んだその場で、一緒に集まっていた野手から交代反対の声が出る。「監督あと一人じゃないですか。ここは雄ちゃんに任してやってくれませんか」野手の懇願に交代を思い直した上田の翻意が命取りになる。続投した今井はデーブ(ジョン)・ヒルトン(ヤクルト―阪神)にツーランを浴び、阪急王手が第5戦を前に、タイになった(困)「マウンドに行ったのが失敗やったね。審判を呼んで、審判に山田と言っていたら・・・多分、勝てていたでしょ。なら、うちの王手。なら、第7戦もなかった」なら、あの抗議もなかった・・・。人生はこういう事なのだろう。上田の悔いを改めて説明すると、こういう事だった。投手の交代ではそれまでは「(交代を)決断するにあたって非情に徹せよ」と自分に言い聞かせ、まず球審に交代を告げてからマウンドに行っていた。それがあの場面でいつもの手続きを取らなかった。もっと詳しくいうと、あの時敵将(広岡)が走者に交代を告げに審判の所へ来ていた。で、それが終わるのを待って(2・3秒の事なのに)球審に会えば良かったのに、その前にマウンドへ行ってしまった。そう2・3秒を待てなかった。ためにドラマは急展開し、勝利の女神は阪急に背を向けた。そのシーズンの夏上田は、体調を崩し、入院。36日間も戦列を離れた。日頃、選手に向かって風邪を引いた選手に「それでもプロか」とたしなめて来た。その指導者が病でダウンした。これは痛恨だった。監督失格・・・「やっぱり病気でシーズン途中に休養した事、それと雄ちゃんをよう交代させられなかった事、それと・・・あの(長い)抗議への責任かなあ」体力、気力の衰えと(交代への)決断のなさ。加えて日本シリーズでの1時間19分の猛抗議。監督辞任の"なぜ"を3点ほどに理由付けた。と同時に弱小球団を日本一に導いた広岡はあっさりと正力松太郎賞を受賞した。阪急は前年まで3年連続日本一に輝いたものの、前年は正力松太郎賞第1号は本塁打世界新記録を更新した王貞治が満場一致で受賞し、上田の手からこぼれ落ちた。こんな大記録と3連覇が重なったのは上田にとっては不運であった。さらにもしこの時阪急が日本一になっていたら、プロ野球の歴史も変わっていたかもしれないと言われている。
 ところでチームを変革する―その事を具現する為に上田は敢えて非情の行動をとった。トレード、力の衰えていく主力選手への引導・・・。「変える為には非情に徹しなくてはいけない。でも、いつかそんな日が来るんですよ。トレードだって一緒です。チームの為に・・・現場の最高責任者として情に流されてはいけないんです」悲願の打倒巨人を果たした1976年、日本シリーズの殊勲者の一人、森本にトレードを通告。シーズン中に既に中日との間でこの森本のほか、戸田・大石弥太郎・小松健二(阪急―中日)⇔島谷・稲葉・大隅正人(巨人―中日―阪急)の4―3の大型トレードが、決まっていた。次回に、続く。
 参考文献:『監督たちの戦い』
       デイリースポーツ元番記者 共著『知将 上田利治』(神戸新聞総合出版センター 2003年)