GRの戯れ言日記

拙ブログは、過去に他サイトのブログサービスでやっていた「リングの戯れ言日記」というものをそのまま移動させたものです。2014年3月27日以降の記事は、gooブログの「GRの戯れ言日記2」をご覧ください。

南海ホークス回顧(1978年~球団身売り)

 1977年のシーズン途中にノムさんを解任した南海は、かつての南海での名選手広瀬叔功を監督に据えた。「もう野村の時代は終わった、かつての鶴岡親分の時代の栄光を再び取り戻そう。それを実現するには、泥まみれの野球を」と標榜し意気揚々と指揮を執ったが、失速。ユニフォームも鶴岡時代のものをアレンジしたデザインに戻される。しかし往時のイメージと現実のチームとのギャップは大きかった。他にも外国人選手の登録名をインパクトのあるものに変更する等した。例えば、フランク・オーテンジオを世界のホームラン王・王貞治を越えるという意味を込め王(おう)天上(てんじょう)[南海]、少し先走るが1982年にはジーン・ドットソンでは損を連想させる為、ダットサン(南海)と登録名をファンサービスの一環でそれぞれ変更した。さらに1979年のオフには、甲子園の人気選手(準優勝した高校の主軸選手でもあったから、当然実力もあった)"ドカベン"こと香川伸行(南海・ダイエー)の獲得にも成功した。ドカベン香川の入団は、若干観客動員に繋がったかも・・・
 時を経て1981年かつてのチームの頭脳・ブレイザーも監督として阪神から南海に復帰させたが、5位・6位と低迷。同時期に山内性の投手が3人も在籍した事もあり、背番号も連番登録し「山内トリオ」として売り出した。→山内新一、背番号は20・山内孝徳(南海・ダイエー)背番号は19・山内和宏(南海・ダイエー―中日)背番号は18。他にも野手では新井宏昌(鐘律)[南海―近鉄]が、中堅選手として活躍が目立った。
 1983年には、かつてアマチュア時代にプロから引く手あまたの誘いを受け、破格な契約金も受け取りその顛末が小説や映画化された「あなた買います」の題材となった人物・穴吹義雄を監督に据えたが、順位は5位・5位・6位と最終年は、また最下位!低迷は続く。この頃になると球団はドラフトでの新人選手の獲得を高校生中心に切り替え、新旧交代を進める。投手では藤本修二(南海・ダイエー阪神―西武)、野手では山本和範(カズ山本)が台頭する。
 とうとう低迷脱出の最後の切り札として1985年オフに黄金期の大エース・杉浦忠に指揮を託した。就任翌年の1987年には前述した高校上がりの選手が力を付け始め、若手が台頭した。投手では加藤伸一(南海・ダイエー―広島―オリックス近鉄)、野手では佐々木誠岸川勝也(南海・ダイエー―巨人―横浜)らが活躍し出し、シーズン途中まで首位争いを繰り広げた。低迷が長かっただけに一部のファンは多いに熱狂したが、終わってみればAクラス入りもならずの4位となった。前年に遡るが杉浦監督就任と同時に長距離打者3人も背番号を連番登録させ、「六〇番台トリオ」として売り出した。→門田博光、背番号は60、デビッド・ホステトラー(南海)背番号は61後に9になるが、ダニー・グッドウィン(南海)背番号は62。60番台トリオもグッドウィンの不振によりあまり話題にもならなかった。この様に懸命にファン獲得に球団も選手も奔走したが、一向に観客は増員出来なかった。それどころかかつての黄金時代との差に気落ちしたファンも珍しくなかった。
 そして最終年・1988年に突入するが、この時も少し話題を作っている。拙ブログで何回か話題にしている史上初の左右(両)投げ投手・近田豊年の獲得である。近田は社会人時代には、チームのエースではなかった投手でもあった為実力は、疑問符の付くものであったのもありドラフト外での入団であった。ただ本当の利き腕は左であり、杉浦も「あくまで左腕投手として獲得した」と述べている。決してウケ狙いや話題性だけで獲った訳ではないと述べていた。どこの球団でも貴重な左腕であるし、入団時に実力が無くてもプロで鍛えれば戦力になるかもという可能性をもってでの入団であった。しかしチームの方は、不調。9月14日には、南海電鉄がホークス球団をスーパーマーケットのダイエーに身売りを発表する!!身売りをされるだけでなく、球団も福岡県福岡市の平和台球場(1948年開場。1950年西日本パイレーツ[のちに西鉄と合併する為、現:埼玉西武ライオンズ]の本拠地。1950~1972西鉄クリッパース・西鉄ライオンズ、1973~1976太平洋クラブライオンズ、1977~1978クラウンライターライオンズの本拠地。1989~1992福岡ダイエーホークスの本拠地)へ本拠地を移す事が決定したファンは身売り反対の署名運動を行ったが、奔走も空しく南海の身売りが決定・・・大阪球場での最後の試合は、10月15日</色>となった。満員のファンに見守られる中、南海は6対4で近鉄に勝利!岸川のホームランが、決勝点になった。最後のマウンドを踏んでいたのは、井上祐二(南海・ダイエー―広島―ロッテ)。打席は近鉄に移籍していたかつてのチームメイト・新井が空振り三振に倒れ、因縁あり&劇的な幕引きであった。試合後のセレモニーでは、杉浦が挨拶に立ち「長嶋君ではありませんが、ホークスは永遠に不滅です。ありがとうございました、行ってまいります!」と述べた。この"行ってまいります"という言葉が何とも感慨深く、ファンを慮(おもんばか)る名言であった。かつ悲哀も含んでいた。行ってまいりますという事は、またホークスは大阪難波に帰って来るという意味であり、あの時は暫くは福岡に行くけどもいつかはここに帰って来る・来たいという、願望の入った言葉であった。しかし現在でもそれは実現されていないし、叶わぬ願望である事は当事者が一番解っていたはずである。でも、特にファンは嘘でもこの言葉を支えに頑張ってホークス球団なり野球を応援しなければならなかった。ただ2008年にホークスは、復刻版ユニフォームで南海ホークスのユニフォームを着て、甲子園球場や京セラドーム大阪に帰って来た事を実現させたのであった。この日のセレモニー中から後に掛けて、門田は悲しさのあまり号泣していた。またこの劇的な試合の5日後の10月20日に南海は川崎球場(1952年開場。1954~1956は高橋ユニオンズトンボユニオンズ[現:千葉ロッテマリーンズ]の本拠地。1955~1977は大洋ホエールズの本拠地。1978~1991ロッテオリオンズ[現:千葉ロッテマリーンズ]の本拠地・2000年に野球場としては閉場)で南海ホークスとして最後の試合・ロッテ戦に臨み、5対3で敗戦した敗戦投手は、村田勝喜(南海・ダイエー―西武―中日)であった。ビジターとはいえ観客動員は、8000人(ドクロ)と少なく淋しいものであった。南海最終年もチームの順位は、5位にとどまった。 
 又他にも南海のダイエーへの球団身売りを早めた要因に「関西国際空港」(通称:関空)の建設が挙げられる。これを建設するには莫大な費用が掛かり、赤字事業にいつまでも投資出来ないという鉄道事業のシビアな経営理念が拍車を掛けたといわれる。南海は派閥抗争と関空の建設が球団消滅の要因であった。後者は有りがちな要因であるが、前者の要因は想像が及ばず僕としては非常に意外に感じ興味深いと思うのであるが、これは僕だけでしょうか?ともあれ、かつて伝統の巨人対阪神よりも黄金カードで「ドル箱」と言われた西鉄対南海も過去のものとなった。戦後間もなくは人気面で阪神に肩を並べていた南海も終わりを告げた。いや、これはマジで(燃)近鉄も優勝が近付いた時や野茂が在籍した時は、人気球団であったが鶴岡親分時代の南海には到底及ばなかったと思う!やから近鉄・阪急は人気が無かったと言われても、南海も人気が無かったとは言われたくないし、それは間違いである。こう書くと僕ってほんまは南海ファンやったんちゃうんか?と思われるかも知れないが、ただ真実というかしっかりと皆さんに認識してもらいたいから強く言うてるんです!!話を戻すと本拠地としていた大阪球場も1990年近鉄が主催の対ダイエー戦等を行い、8試合で幕を閉じた。つまり見慣れたはずの旧南海のダイエー選手が一塁側ではなく三塁側に、近鉄の選手が三塁側ではなく一塁側に陣取り、近鉄が後攻の攻撃という珍現象が見られた。きっと長年の両チームのファンは、1950年代からのファン以外≪→近鉄日本生命野球場[通称:日生球場 1950~1996近鉄パールス近鉄バファロー近鉄バファローズの準本拠地。準本拠地としたものの実際近鉄は同球場で主催試合を行う事が殆どであった。理由はナイター設備が在ったからである。→藤井寺球場に当時ナイター設備は、なかった。一時期阪神高校野球開催時期に準本拠地として使用していた。名称はその名の通り社会人野球チーム日本生命が所有していた球場であった。以下 日生球場]にナイター設備が出来る<1958年から>までは大阪球場を本拠地として使用していたから、大阪球場でも近鉄が主催試合で南海がビジターの時もあった≫は、違和感を覚えたに違いないし不思議な感じがしたであろう(歴史的には近鉄の球場は、日生球場藤井寺球場を使用していた時期の方が長かったから)。しかし近鉄も同年でこの大阪球場での興行を止め「昭和の大阪城」は、はかなくも崩落したのであった。つまり大阪球場は、取り壊しが決定した。ただバブル崩壊によって難波近郊の再開発にストップが、掛かった。その為大阪球場の跡地は一部の観客席とスコアボードが残り、フィールドは住宅展示場や各種イベントとして使用されていた。が、再開発に目途が立ち1998年秋に一般人は、立ち入る事が出来なくなった。ただ南海・難波駅のプラットホームからスコアボードに1988年10月15日の出場選手名が書かれているのをかすかに見る事が出来た。僕も大学受験の帰り道にそれを確認した事を覚えている。次回へ、続く。